道の駅制覇軍・グルメ温泉別働隊
日常・旅先で出会った美味しいものや温泉を紹介するブログ。
沖縄県那覇市「とぅばらーま」
- Posted at 2011.05.11
- lごあいさつ
沖縄旅行最終日、帰りの飛行機は7時台で向こうに着いてから夕食にしても良かったのですが
沖縄料理が旅行中あまりにも美味しかったので最後もう1回思い残すことなく食べることにしました。
お店は国際通りにある「とぅばらーま」という沖縄料理の居酒屋。
その場の思いつきで飛び込んだお店でしたが、これが意外とリーズナブル(大体一品500~700円の間)で美味しくて当たりでした。

イメージは沖縄の古民家での宴会?
石垣が屋外の雰囲気を醸し出していてかなりいい感じです(スペアの椅子さえなければ…惜しい)。
テーブル席もありますが、お座敷の方が家の中にいるような気分になってオススメ。
甘酸っぱく味付けした大根のお通し。
暑かったのでさっぱりして食欲が出てきました。

沖縄料理が旅行中あまりにも美味しかったので最後もう1回思い残すことなく食べることにしました。
お店は国際通りにある「とぅばらーま」という沖縄料理の居酒屋。
その場の思いつきで飛び込んだお店でしたが、これが意外とリーズナブル(大体一品500~700円の間)で美味しくて当たりでした。

イメージは沖縄の古民家での宴会?
石垣が屋外の雰囲気を醸し出していてかなりいい感じです(スペアの椅子さえなければ…惜しい)。
テーブル席もありますが、お座敷の方が家の中にいるような気分になってオススメ。
甘酸っぱく味付けした大根のお通し。
暑かったのでさっぱりして食欲が出てきました。

海ぶどう。
これも沖縄の代表的グルメですね。

ジーマーミー豆腐。
ごま豆腐が大好きなので、これも嫌いなはずがない。
とっても濃厚でした!

ソーミンチャンプルー。
この旅でハマった料理なので、締めくくりにまた食べました。
シーチキンの油と旨みがそうめんによく絡んでいます。
やっぱり美味しい~

こちらは豆腐チャンプルー。
よく味が染みています。

〆のご飯ものは、菜飯(セーファン)というものにしてみました。
これは初めて食べましたが、ご飯の上に煮た野菜や玉子を乗せてだし汁をかけたものです。
奄美大島の鶏飯によく似ていますね。
違いは鶏のだしじゃないことと、鶏肉が乗っていないことくらい…?
お茶漬け間隔でさっぱりといただくことができました。

いや~、堪能堪能。
沖縄の味をたっぷり楽しみました。
このお店も毎晩沖縄民謡ライブがあるようですが、今回は時間が早かったので聴けませんでした。
今度また行ったら、じっくり楽しみたいな~
因みに、店名の「とぅばらーま」とは八重山の民謡の名前だそうです。
とぅばらーま
住所:沖縄県那覇市牧志2-7-25
電話:098-862-3124
営業時間:11:00~24:00(ラストオーダー フード23:00、ドリンク23:30)
定休日:無休
HP:http://tb.jcc-okinawa.net/
これも沖縄の代表的グルメですね。

ジーマーミー豆腐。
ごま豆腐が大好きなので、これも嫌いなはずがない。
とっても濃厚でした!

ソーミンチャンプルー。
この旅でハマった料理なので、締めくくりにまた食べました。
シーチキンの油と旨みがそうめんによく絡んでいます。
やっぱり美味しい~


こちらは豆腐チャンプルー。
よく味が染みています。

〆のご飯ものは、菜飯(セーファン)というものにしてみました。
これは初めて食べましたが、ご飯の上に煮た野菜や玉子を乗せてだし汁をかけたものです。
奄美大島の鶏飯によく似ていますね。
違いは鶏のだしじゃないことと、鶏肉が乗っていないことくらい…?
お茶漬け間隔でさっぱりといただくことができました。

いや~、堪能堪能。
沖縄の味をたっぷり楽しみました。
このお店も毎晩沖縄民謡ライブがあるようですが、今回は時間が早かったので聴けませんでした。
今度また行ったら、じっくり楽しみたいな~
因みに、店名の「とぅばらーま」とは八重山の民謡の名前だそうです。
とぅばらーま
住所:沖縄県那覇市牧志2-7-25
電話:098-862-3124
営業時間:11:00~24:00(ラストオーダー フード23:00、ドリンク23:30)
定休日:無休
HP:http://tb.jcc-okinawa.net/